仮想通貨(暗号資産)ニュース

Google、BigQueryでEthereumのブロックチェーンデータの解析が可能に

「CryptoKitties」の猫の繁殖を可視化した分析例も

 米Googleは8月30日(現地時間)、同社のビッグデータ解析サービス「Google BigQuery」でEthereumのブロックチェーンデータを解析できるようになったことをGoogle Cloudブログで明らかにした。Ethereumブロックチェーンからスマートコントラクトを含むすべての取引データを台帳から毎日抽出し、Google BigQueryに取り込むことで解析を可能にする。Google BigQueryによるブロックチェーンデータの分析は今年2月にBitcoinが、今回はEthereumが対象に加わった。

Etherの総転送と平均取引コスト(Google Cloudブログより引用、以下同)

 分析の実例として、最も人気のあるスマートコントラクトを検索する方法(トランザクション数で測定)や、最もよく使われているEthereumトークンの集計など、興味深い分析例が掲載されている。Ethereumのスマートコントラクトを分析した結果、世界的に話題のブロックチェーンゲーム「CryptoKitties」の猫の繁殖方法についてわかったことまで言及しているあたりがユニークだ。

「CryptoKitties」の猫の繁殖を可視化

 同社は今回、Ethereumのブロックチェーンデータを解析可能にした理由として、Ethereumブロックチェーンのピアツーピアソフトウェアは、トランザクションの状態の確認、ウォレットの残高の確認など、一般的に使用されるランダムアクセス機能のサブセット用のAPIを備えているが、ブロックチェーンデータを相対的に閲覧できるAPIエンドポイントがないことをなど挙げている。APIエンドポイントがないため、任意のデータを抽出して分析・可視化するといったことが面倒であるという。

 Google BigQueryには、この種の分析をサポートする強力なOLAP(online analytical processing)機能が用意されていることから、追加APIの実装などを行わずにGoogle Cloud上にシステムが構築できたそうだ。Ethereumブロックチェーンのデータセットを、Google Cloudの「Parity」を実行しているコンピューターに同期させることで、Ethereumブロックチェーンの台帳から、トークン転送などスマートコントラクトの取引結果を含むすべてデータを毎日抽出することが可能になったとのこと。

 また、Ethereumブロックチェーンのデータセットが「Kaggle」でも入手できることも同ブログは紹介している。Kaggleは企業や研究者がデータを投稿し、統計家やデータ分析家がその最適モデルを競い合うプラットフォームだが、BigQueryの「Python」クライアントライブラリを使用することで、Kageleの無料ブラウザ内コーディング環境である「Kernels」からライブデータを参照可能になるという。