仮想通貨(暗号資産)ニュース

ビットコインの総取引高、5月に仮想通貨バブル期の1.5倍まで成長

ハッシュレートは「冬の時代」を越えて回復し増加傾向へ

(Image: Shutterstock.com)

仮想通貨のデータ分析基盤を提供するDataLight社は6月28日、2017年半ばから2019年5月末までのBitcoin(BTC)の各データを時系列でまとめ、分析を発表した。同社はBTCの総取引高と平均トランザクション手数料、ハッシュレートとブロック生成難易度、総トランザクション数のそれぞれを日間で集計し、時系列でグラフ化しまとめた。本稿では同社の分析を、筆者の所見を交えてまとめる。

Bitcoinの総取引高は、2017年末の仮想通貨バブル期のBTC市場価格の高騰に伴って高い値を記録し、2018年を通してもこれは最高値だった。2019年に入って、再びBTCの市場価格は上昇傾向を示している。2019年5月には日間の取引高では2017年末頃の約1.5倍もの数値を記録することもあり、史上最高値を更新している。

2019年5月時点でBTCの市場価格は2017年のバブル期ほど高騰していない。にも関わらず、日間の総取引高で上回るのには、トランザクション数の増加と一件あたりの取引高が増加したことが考えられる。トランザクション数は5月2日には史上2番目となる約45万2000トランザクション/日を記録したが、前回のバブル期を上回ってはいない。つまり、取引一件あたりで交わされる平均BTCが大幅に増加しているのだろう。

取引あたりのBTC量が増加する背景には、トランザクション手数料の増加が関わると考えられる。2018年を通して低価格を維持していたトランザクション手数料は、2019年5月に入って5ドルまで増加した。先述のネットワークの活性化に伴うものであり、この値は2018年1月頃と同等だという。ここまでの分析から、総取引高、手数料、トランザクション数はネットワークの活性状況を媒介に、3者が密接に関係することが分かる。

一方で、ハッシュレートとブロック生成難易度は、後者が追従する形でおよそ連動するが、ネットワークの活性状況とは明確に連動しないようだ。ブロック生成難易度は2018年11月に約35%低下した。これは2018年を通して仮想通貨の市場価格が低迷したことで、多くのマイニング事業者が市場から姿を消したことに起因する。その結果ハッシュレートが低下し、ブロック生成難易度も一時的に下がった。翌月にはハッシュレートは上昇に転じ、2019年5月末時点でも増加傾向にある。

DataLight社が作成したグラフ。Bitcoin(BTC)の総取引高と平均トランザクション手数料、ハッシュレートとブロック生成難易度、総トランザクション数のそれぞれを日間で集計し時系列でグラフ化したもの