仮想通貨(暗号資産)ニュース
BlockBaseら、トークン活用し3Dデータの二次創作権をブロックチェーンで証明
実証実験第1弾はデジハリ杉山学長がモデル。第2弾以降も業界のおじさんたちが協力
2019年8月2日 11:24
BlockBaseは8月2日、DiGITAL ARTISANとMiraCreativeと共にブロックチェーンで発行するトークンを用いて3Dデータの権利移転や価値向上に関する実証実験を開始した。第1弾としてDiGITAL ARTISANの3D全身スキャナーを用いてデジタルハリウッド大学・杉山知之学長の3Dモデルを作成。データの二次創作権をトークンとして発行・販売する。活用例として同データを利用したダンス動画が公開された。
【【バーチャルダンス】杉山知之 × ACID ACID EP】
実験で発行されるトークンは3Dデータにひも付いた代替不可トークン(NFT)として発行。トークンの保有者は3Dデータに対して、データの改変や二次創作への活用が許諾される。トークンには使用許諾・ライセンス情報のほか、3Dモデルの原作者やデータ改変者の情報、作成日時などが記録されるという。データの来歴と権利保有者が明確になるため、クリエイターへの利益還元や創作活動の活性化につながるとしている。
今回の実験では第1弾としてデジタルハリウッド大学の杉山学長が協力するが、第2弾以降にはCAMPFIRE・代表取締役の家入一真氏ほか数名の3Dデータの提供を予定しているとのこと。今後の展開として、BlockBaseはこれらの3Dデータ二次創作権を取引できるプラットフォームNFThreeを開発中である。同社も杉山氏の3Dデータトークンを購入し、カジュアルゲーム開発などに利用するという。