2019年4月の記事一覧
4月30日
NayutaがLightning Network実装Ptarmiganのメインネット版をリリース
RasPi Zeroで動作
4月29日
記事アクセスランキング
【平成31年3月を振り返る】「みんなのビットコイン」と「モナコイン投げ銭『tipmona』」のサービス終了予定を扱った記事に注目集まる
仮想通貨 Watch[2019年3月の月間人気記事トップ10]
記事アクセスランキング
【平成31年2月を振り返る】「みんなのビットコインがサービス終了へ」「エンタメコイン社長インタビュー」の記事に注目集まる
仮想通貨 Watch[2019年2月の月間人気記事トップ10]
記事アクセスランキング
【平成31年1月を振り返る】「BCCCの加盟企業が270社に。仮想通貨Zenの実証実験にビットポイントが参画表明」の記事に注目集まる
仮想通貨 Watch[2019年1月の月間人気記事トップ10]
4月28日
記事アクセスランキング
【平成30年10月を振り返る】「第三者機関セキュリティ評価」「テックビューロがZaifの事業譲渡契約を締結」の記事に注目集まる
仮想通貨 Watch[2018年10月の月間人気記事トップ10]
4月27日
記事アクセスランキング
【平成30年8月を振り返る】「警察庁のマイニングツールに関する注意喚起」に対するAvastの主張を紹介した記事に注目集まる
仮想通貨 Watch[2018年8月の月間人気記事トップ10]
4月26日
記事アクセスランキング
【平成30年6月を振り返る】「アップルが仮想通貨マイニングアプリを禁止」「SBIが仮想通貨交換所サービスを開始」の記事に注目集まる
仮想通貨 Watch[2018年6月の月間人気記事トップ10]
記事アクセスランキング
【平成30年5月を振り返る】「BBc-1 Core v1.0」「コインチェックが仮想通貨4種類の取扱廃止」の記事に注目集まる
仮想通貨 Watch[2018年5月の月間人気記事トップ10]
中国電力、ブロックチェーンを活用した電力融通システムの実証実験を開始
IBMクラウド上に構築したシステムで再エネ電気を顧客間で取引
【最終版】国内仮想通貨交換所、GWの10連休も仮想通貨取引はほぼ通常通り可能
日本円入出金の制限に注意。2019年ゴールデンウィーク対応まとめ
リップル社取締役にSBIホールディングス代表の北尾吉孝氏が就任
アジア太平洋地域での利用拡大目指す
ユナイテッドが仮想通貨取引事業の参入中止。特別損失4.11億円を計上
コイネージの全株式を売却
スマートシティ実現に向けたブロックチェーン活用の新たな社会インフラを構築
マイクロソフト・東日本旅客鉄道・JR東日本情報システム・みずほ情報総研が共同実験
低迷する仮想通貨市場から事業間協力で脱却へ。コインチェックの黒字化を目指す
マネックスGが2019年3月期決済短信発表、クリプトアセット事業は17億円の損失計上
4月25日
米リップル社、エコシステム拡大とXRP価格安定化・取引活発化を報告
仮想通貨XRPの2019年第1四半期市場レポートをリップルが公開
仮想通貨交換所DeCurret、Android向け公式アプリをリリース
BTC・BCH・LTC・XRPの現物取引に対応。ETHは今夏対応予定
ブロックチェーンで管理・生産した国産有機ワイン、パリで「エシカル消費」実証実験
電通とシビラがDAppsを使い、SDGsの17ゴールに関連付け消費行動を可視化
オラクル、ITエンジニア向けカンファレンス「Oracle Code Tokyo 2019」を5月17日開催
参加費無料。各種最新技術のノウハウを共有する約30の講演・セミナーを予定
Liquid by Quoine、現物取引通貨ペアとレバレッジ取引の証拠金対象通貨を追加
XRP/BTC・BCH/BTCの現物取引に対応。ETHとXRPが証拠金として利用可能に
仮想通貨交換所Bitgate、9か月ぶりに新規口座開設受付再開・新サービス提供開始
従来ユーザーが新サービスを利用するには口座の切り替えが必要
4月24日
スマホゲーム「キャプテン翼ZERO」、GMO公式ビットコインウォレットに対応
アプリのみで仮想通貨の報酬受け取りや保管・送金が可能に
GMOら、東急沿線の券売機で現金受取サービスを5月8日より提供開始
横浜銀行・ゆうちょ銀行口座と連動しスマホアプリ利用で即時受取を実現
コインチェックの口座利用。ビットコイン・イーサリアム・リップルに対応
金融庁、仮想通貨交換業者フォビジャパンとフィスコ仮想通貨取引所に立ち入り検査を実施──ロイター報道
4月17日から行政処分も視野に検証
BITPoint、ビットコインSV相当額を1BSV=6166円換算で対象者に支払うと発表
BSV現物ではなく日本円で4月26日に交付予定。今後BSVを取り扱う可能性は低い
経産省、国内の技術者支援しブロックチェーンのコア開発への参入促す
平成30年度産業技術調査事業の調査報告を公開
インタビュー
HAKUHODO Blockchain Initiativeが提供するマーケティング領域におけるブロックチェーン活用サービスの本当の狙い
価値のインターネットを構築することで生活者の「失われた幸せの時間」を取り戻す
4月23日
MONA入出金、簡単取引サービスのMONA/JPYの売買は未だ利用不可
SBIの仮想通貨交換所VCTRADE、ビットコインキャッシュ取り扱いは6月28日に終了
BCHの売却を再開。新通貨Bitcoin SVは1BSV=6180円換算で後日支払う予定
テックビューロHD、ICO総合基盤の中核「COMSA HUB」のβ版を予定通り公開
ビットコインとmijinのプライベートチェーン間でBTCを価値移転
ただしMONAの入出金は後日再開予定
4月22日
サスメド、ブロックチェーン臨床研究モニタリング実証がサンドボックス制度に認定
厚生労働大臣、経済産業大臣の認定により実証計画を開始
ふくおかFG、ブロックチェーン活用の地域ポイントサービスを本格稼働開始
グループ傘下の地域ポイント基盤と銀行マイレージを連携
バルセロナのスパコン、イーサリアムのシャーディング実装に向けたシミュレーター検証を実施
ビーコンチェーンの検証終え進捗を報告
LCNEM、ステーブルコインでLightning Network支払い代行へ
価格変動と法規制の課題を解決
【更新】国内仮想通貨交換所、GWの10連休も仮想通貨取引はほぼ通常通り可能
日本円入出金の制限に注意。Coincheck・DeCurret・Zaifの対応追加
bitFlyer、システム不具合のため仮想通貨レバレッジ取引の最大倍率引き下げを延期
最大倍率を15倍から4倍に自主規制する日程は改めて発表予定
4月19日
Zaif、テックビューロからフィスコ仮想通貨取引所への承継期間が終了
モナコインの現物取引は4月23日に再開予定
Crypto Garage、ビットコインのデリバティブ契約システムを開発
スマートコントラクトで契約から決済までをトラストレスで実現
エンタープライズイーサリアム同盟、ブロックチェーンのトークン標準化目指すコンソーシアム発足
マイクロソフト・IBMらが加盟
仮想通貨市場5年間を可視化した映像をDataLight社が公開
首位を保ち続けるビットコインと追随するイーサリアム・XRP
オウケイウェイヴ、みなし仮想通貨交換業者LastRootsの連結子会社化を完了
新任取締役3名と監査役1名を選任し新体制を発足
【更新】国内仮想通貨交換所、GWの10連休も仮想通貨取引はほぼ通常通り可能
金融機関の休業により日本円入出金は制限されるため注意
4月18日
BitForex、ビットコインSV上場廃止の賛否を問う世論調査を中止
BSVの取り扱いを継続する方針を表明
ビットコインSV、2020年2月にブロックサイズの上限を撤廃予定
BSVマイナー主導で決定可能に。ロードマップを公開
被疑者を現金・ビットコイン・モナコインで支援可能
消費者庁、仮想通貨の高利回り投資・押し売り・返金に応じない詐欺などを注意喚起
「暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください!」
GMO、ビットコイン報酬配布システム対応のスマホ向け公式ウォレットアプリの提供開始
「CryptoChips byGMO」対応ゲームと1タップ連携が可能に
4月17日
1日の入金回数・入金額の移動制限など変更
「金融機関の次世代コンプライアンス態勢構築に重要な技術」と評価
米国小売業界のブロックチェーン活用企業、5年間で75倍の増加予想
「IBM・NEM・R3など有力ベンダーの基盤普及」英ジュニパーリサーチが報告
海外仮想通貨交換所OKEx、ビットコインSVの上場継続を表明
上場廃止基準にBSVは抵触していないため。別交換所BitForexは廃止賛成が52%に
BlockchainドットコムとShapeShiftもビットコインSVの取り扱い中止を決定
BSV取扱中止運動「#DelistBSV」が活発化。BitForexはアンケートの結果次第
米大手仮想通貨交換所クラーケン、ビットコインSVの上場廃止を決定
BSVを非難する人に対する詐欺的な主張や脅迫行為を問題視
コインチェック、コンビニ入金後の「7日間の資金移動制限」を半額相当から全額相当に変更
入金直後の7日間、入金相当額の資産を口座から出金・送金できない
4月16日
SBIの仮想通貨交換所VCTRADE、ビットコインキャッシュの上場廃止を決定
BCH時価総額の大幅減少、51%攻撃の懸念、さらなるハードフォークの価格下落懸念のため
GWの10連休は日本円の入出金休止。仮想通貨取引・入出金はおよそ通常通り
国内仮想通貨交換所の2019年ゴールデンウィーク対応まとめ
電通・メガバンク・JR東日本など大手19社出資のディーカレット、仮想通貨取引サービスを開始
BTC・BCH・LTC・XRPの現物取引に対応。ETHは今夏対応予定
仮想通貨交換所Binance、ビットコインSVの上場廃止を正式決定
BSV/BTCは価格が急落し15%安。BCH/BTCは12%高
4月15日
BITPoint、ビットコインキャッシュのハードフォークで誕生したBSVは日本円換算で対象者に還元へ
仮想通貨交換所として今後Bitcoin SVを取り扱う可能性は低い
JVCEA第二種会員のFXcoin社、SBIグループを引受先とする第三者割当増資を実施
資本提携による協業体制で仮想通貨交換業者登録を目指す
マネーフォワード、仮想通貨関連事業への参入延期を発表し特別損失6139万5000円を計上
仮想通貨交換業者登録に向けた手続きや関連するシステムの開発を中止
コインチェック、イーサリアムとリップルを新たに大口OTC取引サービス対象通貨に追加
最大で1万ETH、500万XRPの一括取引が利用可能。平日10時から15時まで
BTC・ETH・BCHの現物取引に対応
仮想通貨交換業登録申請を取り下げ済みのMr. Exchange、サービスの仕様変更を5月7日実施
XRPの出金サービスなど仮想通貨の返金手続きを一部変更
4月12日
SBI、支払いにTポイントも使える株式投資サービス「ネオモバ」を提供開始
手数料月額制。1株500円未満からでも株取引を始められる
マネックスグループ、米国にて準備中の仮想通貨仲介サービスにDeltixの基盤を採用
老舗投資戦略企業が手がける機関投資家向け仮想通貨取引基盤
りそな銀行が個人間送金アプリ「Money Tap」との連携中止へ
5月13日に連携を中止する予定
仮想通貨の価格変動率がマイニング事業参入の判断に影響を与える
BUIDL社が研究論文を公開
4月11日
米仮想通貨交換所Coinbase、仮想通貨で決済できるVISAデビットカードの提供開始
英国内のカード決済でビットコインやイーサリアムなどが利用可能に
IT経営層は変化し続けるブロックチェーン技術の動きに追い付けていない
ガートナーが国内企業対象の意識調査結果を発表
Android版と同期する仮想通貨ウォレット搭載のWebブラウザー「Opera 60」リリース
イーサリアムを利用したDAppsを利用可能
仮想通貨マイニングや指紋採取をブロックする「Firefox」テスト版がリリース
今後数か月かけてテストし、将来的には標準でブロック対象に
DMM.com、仮想通貨のWebポートフォリオサービス「D・Asset」をリリース
ビットコイン・イーサリアム・リップル・NEMなど6種類に対応
4月10日
Parity、ライトクライアントベースのイーサリアムウォレットをリリース
最新バージョンからメインネットで利用可能に
仮想通貨交換所GMOコイン、現物板取引にマイナス手数料を導入へ
4月24日のメンテナンス後よりメイカー手数料がマイナス0.01%、テイカー手数料が0.05%に
2つの仮想通貨交換所を1社で運営する特殊状況の解消
DAppsゲーム「くりぷ豚」、本物のダイヤモンドが賞品の特別レースを開催
新たに特定キャラクターの買い取りプロジェクトも始動
4月9日
Pontaポイント、手軽に株式投資を体験できるポイント運用サービスを提供開始
ローソン・日本航空・三菱UFJなど9つの投資先
仮想通貨交換所BITPoint、コピートレードサービス導入を検討か
親会社リミックスポイントが仮想通貨フォロートレードのマネコへ出資
SBIグループの美術品オークション、ブロックチェーン証明書を採用
落札者は落札履歴などをブロックチェーンに記録し所有証明が可能に
仮想通貨交換所bitFlyer、レバレッジ取引の最大倍率を15倍から4倍に自主規制へ
4月から6月にかけて段階的に金融庁認定の仮想通貨自主規制団体が定める値を採用
副業コンサルなどを名乗って口座開設や取引助言を行うというもの
4月8日
ブロックチェーン+IoTでホテル予約から退室まで電子化を実現
スマートロック導入のスマートホテルが6月から営業開始予定
経産省、二次創作物の著作権や利益分配をブロックチェーン管理する技術的要件定義をまとめ報告
初音ミクやニコ動関係者・業界有識者らを招き検討会開催
物価「上がる」回答が前回12月調査より上昇。3月日銀生活意識アンケート
個人の景況感は1年前と比べて悪化、最多根拠は「自分や家族の収入の状況から」
仮想通貨交換所Liquid by Quoine、レバレッジ取引の建玉の繰り越し手数料を変更
1日あたり0.025%から0.1%に。現物取引の取引手数料は無料のまま据え置き
「現状のビットコインは価格が乱高下してしまって仮想通貨とは呼べない」発言も
第41回金融審議会総会・第29回金融分科会合同会合より
4月5日
ソニー、ブロックチェーン・AI活用の音楽制作基盤「soundmain」ティザーサイトを公開
音楽著作権の登録を効率化。複数権利者の同意をブロックチェーン上に記録
仮想通貨交換所GMOコイン、レバレッジ取引の最大倍率を10倍から4倍に自主規制へ
5月から7月にかけて段階的に金融庁認定の仮想通貨自主規制団体が定める値を採用
au WALLET ポイントで資産運用を疑似体験できるポイント運用サービスが4月9日開始
グループ会社の投資信託基準価額に連動してポイントが増減
個人情報をブロックチェーンで分散管理する本人認証サービス「BaaSid」
BaaSid Lab Japan、メインネットローンチと分離分散結合エンジンとの連動成功を発表
BCCC主催の第2回仮想通貨「じゃない!」ブロックチェーンアプリコンテストの結果発表
NEM公証で不正防止する抽選アプリ、NEMマルチシグで障害者福祉の一助となるアプリが受賞
4月4日
コインハイブ事件で無罪判決。罪に問われていた男性が胸中をブログで明かす
警察の家宅捜査から判決が下るまで丸一年、家族や支援者に感謝の言葉も
ハーチがNEMモザイク利用の社内ポイントを試験運用、従業員の高い満足度を報告
2種のトークンで一人勝ちにならないピアボーナス制度を実現、従業員間の感謝を見える化
EU、ブロックチェーンの社会適用を促進する国際標準化組織「INATBA」を設立
リップル・ConsenSysなど100以上の企業・団体が創設メンバー。世界銀行や国連組織などが政府諮問委員会に参加
慶應義塾大学にブロックチェーン寄付講座を開講、「くりぷ豚」のセレス社が支援
村井純教授と斉藤賢爾講師が湘南藤沢キャンパスで在学生向けに基礎から講義
4月3日
COMSAの開発状況を発表、2019年夏から正式版リリースへ
クロスチェーンの価値移転を実現
Liquid by Quoine、大手ファンドのIDGとASIC開発のBitmainから資金調達を実施
未上場のテクノロジー企業として創業5年未満でグループ評価額10億ドル超を達成
国民生活センター「金融機関から融資を受ける際に虚偽申告をしてはいけません」
20歳代を標的に悪質なマンション投資勧誘増加、マンション投資は必ず儲かるわけではないと注意喚起
Ethereum、次期コンセンサスアルゴリズム「ProgPoW」の是非に対する投票を実施中
全ETH保有者を対象。投票締め切りは4月10日頃
ビットコインなど仮想通貨が高騰。仮想通貨交換所を装った便乗詐欺に注意喚起
返金手続きを案内して個人情報を聞き出そうとするもの
4月2日
GMOコイン代表取締役社長の石村氏、取締役の津国氏に聞く「仮想通貨交換業者の将来像」
裾野が広がる仮想通貨取引においてはユーザーニーズに合わせていくことが大切
イーサリアム活用のFinTech企業Everex、ミャンマー・タイ間の国際送金事業に着手
出稼ぎ労働者向け銀行口座レスの国際送金サービスに2行が合意
SBIの仮想通貨交換所VCTRADE、ハードウェアウォレットの無償貸与サービス第2弾を開始
保有する仮想通貨の評価額10万円以上または入金サービスの利用ユーザーまで対象者を拡大
テロ資金供与対策に非協力、盗まれた仮想通貨と知った上での取引なども例示
仮想通貨の新規上場やICOの確認手数料、仮想通貨自主規制団体JVCEAが発表
年会費に仮想通貨ウォレット業務のみの区分も明記
4月1日
楽天の仮想通貨交換所みんなのビットコイン、予告通りサービス終了
新サービス「楽天ウォレット」は6月開始予定。4月15日より口座開設の受付開始
コインチェック、上限1000BTCの大口OTC取引サービスを提供開始
平日10時から15時まで利用可能。ビットコイン以外の仮想通貨も検討
10年後の給与が最も高いと思う職業第4位はブロックチェーンエンジニア。大和ネクスト銀行調査
「ポスト平成時代」における日本社会や生活に関する意識調査のアンケート結果
一時停止処置の解除を公式ツイートで発表