2019年10月の記事一覧
10月31日
中国インターネット金融協会、中国・杭州に「世界デジタル金融センター」設立
世界銀行、中国人民銀も後押し
給料前払いサービス「ほぼ日払い君」のBANQ、トークンエコノミー事業を開始
シンガポールのブロックチェーン企業を買収
SBI、仮想通貨交換業は業績が堅調に推移。暗号資産マイニング事業も黒字を計上
グループ連結業績2020年3月期第2四半期(上半期)決算説明会開催
首位ビットメインでは共同創業者追放の内紛も
ガートナー「日本におけるテクノロジのハイプ・サイクル:2019年」を公開
ブロックチェーン・AI・IoTは幻滅期を迎えリアルな課題に直面。見極めのタイミング
DDoS攻撃を示唆し仮想通貨を要求する脅迫メールに注意喚起=JPCERT/CC
要求には応じず、万が一の攻撃に備え対応体制を確認するよう呼びかけ
銀行での他行宛て即時入金が一時利用不能に。11月1日から3日まで
仮想通貨交換所での日本円の入出金にも影響、反映は週明けの見通し
10月30日
モバイルファクトリー、ブロックチェーン導入コンサルのBlockBaseと資本業務提携
ゲーム・コンテンツ・アイデンティティの各領域で協力
Bassetと電縁、ブロックチェーン関連事業やRegTech領域で協業開始
仮想通貨交換業・金融取引事業者向けにコンプライアンスサービスを提供
PayPay、リップル活用のマネータップを金融インフラに採用
SBI子会社と提携。チャージ時の負荷分散と手数料削減を実現
GMOコイン、仮想通貨レバレッジ倍率引き下げの影響で取引高減少も口座数は増加傾向
GMOフィナンシャルHD第3四半期決算、事業全体は四半期ベース営業収益過去最高
ガートナー予測。2022年に大企業の4割が人事業務にブロックチェーン・AI導入
採用効率化と従業員管理それぞれの利点が実証済み
米リップル、ワシントン支部での政治家教育は超党派的に取り組む
規制の明確化で消費者保護と技術革新を推進
オンライン学習サービスPoL、仮想通貨業界ライターを育成するカリキュラムを提供
受講後に提携先メディアに執筆・公開できる「記事執筆保証付き」
CoinGecko、仮想通貨デリバティブの値動き等データ提供を開始
GMOコインやbitFlyerの先物・レバレッジ含む21の交換所から取引量など集計
10月29日
マイニング世界2位のカナンが米国でIPO。2つの事業リスクも公開
採掘マシンの販売、売上高の99%以上占める
ビットコイン先物のBakktとアプリを共同開発
「人民銀のデジタル通貨」が検索上位に急浮上
イーサリアム、次期アップデート「イスタンブール」を12月4日頃に実施決定
実施ブロックは未定。トラブル発生時の予備日を1月8日に設定
テックビューロHDと岐阜大学、再生医療に活用可能な歯髄細胞の流通管理システムを共同開発
「生きた」状態の歯髄細胞の品質・流通経路をmijin Catapultで管理
米リップルの仮想通貨XRP、日間トランザクションが1週間で87%増加
史上第3位の数値を記録。ペイメントでは約20倍の増加
待望のビットコイン先物Bakkt、ぱっとしない=CoinGeckoニュースハイライト
2019年夏最大の事件はBITPoint。「交換所に長期間預けるべきでない」
ヴィタリック氏やビットコイン研究所は脅威とは別次元のものと判断
10月28日
LIFULL、空き家・所有者不明不動産の解決に向け実証実験を11月開始
ブロックチェーンを活用し権利移転を記録
Facebookの仮想通貨を分析する書籍「リブラ 可能性、脅威、信認」発刊
国立情報学研究所の岡田仁志准教授著
中国、北京・深センを軸に「ブロックチェーン時代のシリコンバレー」へ
技術には長期的な希望。仮想通貨は取り締まり強化
経済・社会への導入向け投資加速を明言
ブロックチェーン業界のカンフル剤に2020年1月1日施行
仮想通貨デリバティブの交換所、CoinGecko掲載件数3倍増
3か月で提供者が急増。オプション・先物の仕組みを解説
10月25日
イーサリアムに加えてトロンのDAppsにも対応
スタートバーン、「アート×ブロックチェーン」のホワイトペーパーを公開
2020年前半に商用化。25団体での非中央集権型の運用
過疎地域交通網のISOU PROJECT、北海道での実験結果を報告
半数以上が高齢者で呼び出し方法は要改善。再エネの利活用と地産地消に有効
仮想通貨交換所Zaif、取引所間の即時決済行う「SETTLENET」に参加
DMM Bitcoin・Coincheck・TAOTAOと共にクリプトガレージ主導の実験に協力
下落トレンドでも盤石のビットコイン。BCHも4位復帰の2019Q3市況レポート
10月24日
ソフトバンク、ブロックチェーン活用のキャリア間決済システムを採用決定
モバイル決済アプリを海外店舗でも利用可能にする計画。IBMらと共同開発
米下院金融委、Facebookの解体も検討「仮想通貨リブラ以前の問題」
選挙と政治への干渉・独禁法・データ保護など6つの問題を指摘
米リップル、ワシントンDCに支部設立。政府・規制当局との連携を強化
ブロックチェーン技術の知見を政治家に共有し規制策定に生かす
中国25省・市・自治区・特別行政区が政策にブロックチェーン導入
IT大手のテンセントが白書発表
10月23日
収支計算ツールのクリプトリンク、仮想通貨交換所API連携で残高情報を自動取得
リアルタイム確認できる仮想通貨ポートフォリオ機能を提供開始
仮想通貨マイニングのビットメイン、米テキサス州で50MWマイニングファーム建設
将来は同地で世界最大の300MWまで拡大する計画も
Facebookの仮想通貨リブラがステーブルコインに関するG7レポートに回答
リブラの採用は数十億人の金融サービスのコストを削減する
53%の企業回答「ブロックチェーンは事業優先度トップ5以内」=デロイト調べ
適用先と障害が明確化。技術の成熟と投資意欲の継続をデータが示す
IBM、ホタテ貝の水揚げから料理として提供されるまでを透明化
ブロックチェーンに記録した情報は将来的な漁業戦略にも活用
ビットコインキャッシュ、日本時間11月15日21時前後にハードフォーク
2種のノード運用ソフトウェアは最新版で更新に対応済み
10月21日
FSBがステーブルコインの規制問題を検討。G20各国首脳に助言を求める
財務相・中央銀行総裁向けに規制問題に関する書簡を提出
福岡Nayuta社、フルノード対応のビットコインウォレットβ版をリリース
BTC・ライトニング対応。NFC・Bluetoothを決済に利用可能なAndroid/iOS向けアプリ
プロジェクト責任者、「複数のステーブルコイン」案を示唆
「大量のツイートBOTによるネガキャン受けた」=2019年第3四半期市場レポート
「金銭等」でなくとも「財産上の利益」の寄付に該当するため
10月18日
G7、中銀のデジタル通貨発行を肯定。CBDC計画の検討を推奨
Facebookのリブラなど非金融のステーブルコインはマネロン等リスク拡大を指摘
Cryptoeconomics Lab社、日本初イーサリアム財団のエコシステム助成金に採択
Ethereumの少額決済向けプラズマ技術の開発を評価
スイス連邦参事会、Facebookの仮想通貨リブラにはマネロン・データ保護等の懸念
ステーブルコインの議論を継続。中銀や当局と連携し確実な対処を約束
ノーベル賞受賞者ら、ビットコインは「バブル・あいまいな価値」と批判
経済学者は「ブロックチェーン技術」に強い関心
ブロックチェーンは幻滅期の谷底へ。2021年までに市場に浸透=ガートナー
同技術がビジネスを実用的に拡張するのは2028年以降と予測
マカフィーがSodinokibiランサムウェアビジネスの金銭の流れを追う
10月17日
GMOコイン、仮想通貨レバレッジ取引で毎日1万円プレゼントのキャンペーンを開始
「仮想通貨FX」で1日に600万円分以上の新規取引を行ったユーザーから抽選
交換所のXEM保有者は自動的にカタパルトの新トークンへ移行
旅行者向けの外貨両替サービスとして導入。BTCと米ドルの少額売買に対応
ビットコイン取引を追跡し世界中のユーザー・投稿者337人も一斉摘発
Facebookの影響で加速した各国のCBDC開発に追従
10月16日
シャープ親会社・鴻海の郭台銘前会長、台湾版リブラの実現に意欲
中国がブロックすることはチャンス。「ハイテク技術を施政に生かすべき」
SBIとNECが合弁会社を設立。金融機関向けのマネロン対策事業を展開
ブロックチェーン活用のKYC・次世代認証システムを提供
車両とブロックチェーンつなぎ決済の自動化など目指すMOBIの取り組み
「Facebookのリブラは中銀の改革を促進する存在」=スウェーデン国立銀行総裁
デジタル通貨の試験運用を準備中。2025年には現金流通ゼロの見通し
三菱総研と近鉄、伊勢志摩で地域デジタル通貨「近鉄しまかぜコイン」を運用開始
チャージ時に10%のプレミアムが付属し譲渡も可能。11月から翌年1月まで提供
国内ユーザーの仮想通貨現物評価額は5か月連続でビットコインが首位をキープ
8月にBTC・XRP・ETH・BCH・MONA・LTCの評価額は下落するも保有量は増加=JVCEA調べ
10月15日
ラテンアメリカでの海外送金システムODL利用拡大への足がかり
ANA出資の越境EC提供会社ACDと中国QFPayが提携。仮想通貨・QR決済導入へ
世界統一のQR決済プラットフォームの構築を目指す
Facebook仮想通貨のリブラ協会、21社の創設企業で正式始動
Booking.comが直前離脱
日本仮想通貨ビジネス協会、カストディ業務規制に対する意見書を公表
改正資金決済法で一律に厳格な規制を適用することに異議
CoinGecko、アジアの仮想通貨市場を分析。過去5年でアジアの企業が世界を支配
ビットコインの採掘は80%がアジアのマイニングプール
米リップルが南アフリカへ進出。現地企業が南ア初のゲートウェイをローンチ
XRP専用の仮想通貨交換所Xago社が引き受け
「Facebookの仮想通貨リブラは金融システムに9のリスクを与える」G7報告書
国際的な金融安定を目指す金融安定理事会(FSB)高官らが作成
Visa、eBayもFacebookの仮想通貨リブラから離脱。残る決済系企業は1社
リブラ協会メンバー決済系企業はPayUのみに
10月11日
仮想通貨コピートレード「マネコ」のGaia社によるゲーム開発処女作
マカフィー、ビットコイン身代金型ウイルスのビジネス形態を分析
Sodinokibi被害拡大の裏側にランサムウェア開発者と拡散者の分業体制
LayerX、日本企業で初めてイーサリアム財団の助成金対象に選定
Ethereum2.0向け合意形成アルゴリズム「CBC Casper」の研究を評価
ヴィタリック氏「イーサリアム2.0でも既存の分散型金融の多くは存続できる」
7つのDeFiプロジェクトを例にシャーディング環境への対応策を説明
10月10日
ヤフーを運営するZHDとSBIが金融事業で業務提携。証券・FX・銀行領域で連携開始
将来はヤフーIDによるシングル・サインオンで両グループ相互利用環境を提供
Devcon大阪、3日目のライブ配信を開始。2会場の講演を中継
イーサリアム共同創設者でConsenSys創設者のルービン氏らが登壇
米下院金融委、FacebookザッカーバーグCEOを公聴会に召喚
仮想通貨リブラが同国の金融と経済に与える影響問う。日本時間23日23時開始
MakerDAO、複数のトークンを担保にする新型ステーブルコインを11月に提供開始
ETHとBATを担保に利用。分散型金融の預金・金利システムも実装
米リップルCEO「仮想通貨リブラは2022年までローンチ不可能」
「Facebookが直面している規制の逆風は相当なもの」
世界29か国の法律を解説する「仮想通貨規制レビュー 第2版」発行
PDF版を無償提供。米・英・仏・独・日など主要国やタックスヘイブンでの規制を網羅
ユニセフ、仮想通貨基金を設立。BTC・ETHの寄付を受け入れ
受け取った寄付金を仮想通貨のまま保管・児童援助に活用
10月9日
スイス・香港・シンガポールにイノベーションハブを設置
香港デモ支持でプロゲーマー賞金没収。イーサリアム利用のゲーム開発が対応を批判
「中央集権のゲーム会社が利益求めプレイヤーから搾取」
独財務相、ユーロのデジタル化を推進。Facebookリブラや中国デジタル通貨をけん制
「Libraのようなパラレル通貨は国家の通貨発行権を脅かす」
Devcon大阪、ライブ配信を開始。SlidesLiveでさかのぼり視聴も可能
イーサリアム創設者のヴィタリック氏ら登壇
州政府業務局が研究会を発足。米リップルの税務担当やハイパーレジャー幹部など参加
10月8日
イーサリアム関連オークションで商品が不正流出。落札金25%で手打ちに
サイト実装の欠陥で発生。損失は運営会社が負担
世界の主要取引所、英金融当局による仮想通貨デリバティブ禁止に反対声明
FCAの個人投資家向け販売禁止方針に国際取引所連合がけん制
ブロックチェーン活用のポイント還元で国内特許を取得=ソーシャルグッド
小売業者向けに利用予約を開始
ビットコイン、2020年5月に970万円。ドイツの銀行が適正価格を算出
半減期以後の価値を金と比較して分析。金よりも価値を持つ存在になると予想
10月7日
米国展開中のサムスンペイに海外送金機能を追加。2020年内にグローバル化
リブラ協会「1500社が関心」14日会合で新たな加盟企業を決定か
Facebookリブラ開発子会社CEO「加盟企業の追加は数週間以内」
PayPal、Facebookの仮想通貨リブラから撤退。直前に中国進出を表明
現時点で中国市場以外を取るよりも中国市場が優先の見方か
投資部門Xpringがブロックチェーンの機能強化を提案。コンセンサスの二層化・分散型金融など
10月4日
BTC決済で3%割引・現金決済で3%BTC還元のCoincheckガス
仮想通貨レーティングSNS「ScoreBase」海外向け試験運用を開始
誰でも参加できるが評価者に対する格付け機能で公平性を期待
ビットコイン・ライトニングネットワーク、9月の脆弱性問題は収束
「取引チャネルの検証に不備」開発者らが解決済み問題点の詳細を開示
アリババ・バイドゥら協賛のオフチェーン技術をハイパーレジャーが採用
イーサリアム発の「Hyperledger Avalon」はファブリックと連携しスケーラビリティを改善
アイスランドの適法ブロックチェーン電子マネー、最初の決済に成功
IKEAと小売店の請求書やり取りをスマートコントラクトで自動化
10月3日
PoL、分散型取引所に関するオンライン学習カリキュラムを10月末提供
Kyber Networkと協業し共同制作。DEX・クロスチェーンなどプロトコルレイヤーを学べる
日本仮想通貨ビジネス協会、セキュリティトークン法規制への提言書を発表
ICO・STO検討部会での議論を経た見解
スタートバーン、アート領域パイオニアのマエケナスと相互運用を実現
作品の所有権・来歴管理に加えて分割所有・販売サービスの利用が可能に
10月2日
ブロックチェーン技術関連企業のLayerXが新経営体制を発表
新たに元ユナイテッド取締役の手嶋氏、元Aiming取締役CFOの渡瀬氏らが参画
大阪商工会議所主催、日立造船ら参加のビジネスマッチング実験
草コインなど500種以上のアルトコインを扱う仮想通貨交換所CoinExchangeが閉鎖を決定
10月15日に取引と入金を停止、12月1日には完全閉鎖に
代アニがブロックチェーンゲーム「Job Tribes」とコラボ
在学生限定のキャラデザインコンテストを開催
ブロックチェーン上で有価証券を発行する資金調達スキームの自主規制団体
米リップル、XRP活用の分散型金融構築に向け2社買収しエンジニアを獲得
取引基盤開発のアイスランド企業と米ロゴスがリップル傘下に
10月1日
博報堂DYMP、ブロックチェーン活用評価システムPlayChainで自律分散型組織を目指す
組織内のタスクをスマートコントラクト化、送り合うトークン量を評価軸に報酬決定
博報堂DYMPのブロックチェーン開発チーム、著作権管理システムを発表
知財の著作権をトークン化し流通を監視・著作料を還元する「IPレジャー」
米SEC、EOSのBlock.one社未登録ICOに対し罰金2400万ドル支払いで和解
41億ドル相当の資金調達に成功した史上最高額のICO問題が解決か
大和証券G本社と三井住友信託銀行、SBIのマネータップ社へ出資
リップル技術活用「Money Tap」に合計30社が資本参加
10月中のビットコイン出金を呼びかけ。手数料は同社負担
導入から6か月。初期BTCマイナーの医師が娘に中古エラントラを購入
イーサリアム最大の賭場FairWinに脆弱性と設計上の破綻指摘
レベルの低い技術者による「不適切なコーディング」運営側は否定